サンライズスポーツクラブとは

サンライズスポーツクラブは 2020 年 2 月に設立された総合型スポーツクラブです。
※総合型スポーツクラブとは子どもから高齢者まで(多世代)、様々なスポーツを(多種目)、初心者からトップレベルまで、それぞれの体力や年齢・目的に応じて、スポーツに親しむことができる生涯スポーツ活動の場として参加できる(多志向)、という特徴を持つクラブのこと。
クラブ名の由来
サンライズとは「日の出」を意味します。
クラブ活動を通じて社会に日を照らすような存在でありたい、クラブに関わる人たちが温かい気持ちになり、太陽のように明るく過ごして欲しいという願いを込めました。
スポーツで未来を照らす

愛媛県の主に「松山市」を活動拠点とし、
『スポーツで未来を照らす』
を合言葉に
スポーツを通じて沢山の人の未来にポジティブな影響を与えるべく「3つ」のミッションを掲げ活動をしています。
① 子どもの運動機会減少、体力・運動能力低下問題を解決する。

② 高齢者の寝たきり・介護予防、健康寿命を延ばす。

③ 多世代がスポーツを介して集う場(コミュニティ)を創造する

この「3つ」のミッションを軸とし、サンライズスポーツクラブは活動しています。
現在「サッカースクール」、「出張スポーツ教室」等のスポーツ教室を展開しております。(今後スクール種目増加予定)
「スポーツ」というツールを使い、クラブに関わる人たちの未来が明るく幸せなものになるお手伝いをさせていただきます!
代表あいさつ

こんにちは!サンライズスポーツクラブ代表理事の和田です。
私は小学校 3 年生でサッカーを始め、学生時代はサッカーに明け暮れる日々を
過ごしてきました。
サッカーに助けられた人生

小学生時代の私は、どちらかと言うと真面目で、勉強も頑張り屋で、毎年学級委員で、サッカーチームでは常にエース、いわゆる優等生タイプの存在でした。
サッカーでも学校でも小学生なりに周囲からのプレッシャーを感じながらも、期待に応える存在でありたいと思い何事もとにかく頑張る子どもでした。
そんな私は中学校ではチームキャプテンも任せられましたが、思春期もあってか、急に周囲からの期待や、優等生であろうとしている自分に対して強烈な嫌気がさしてしまいました。

全てを投げ出して、学校にもサッカーにも行かない日々が続き、燻る日々が長く続きました。
しかし、そんな私を支えて立ち直らせてくれたのは、指導者の励ましや、仲間たちの優しさ、サッカーがまたやりたいという、サッカーの存在そのものでした。

その後も、私が人生でつまずいた時には、いつもサッカーを通じて出会った人たちが助けてくれました。
次は自分が誰かの助けになりたい
高校を卒業して、大阪のスポーツ系の専門学校に進学した私は、たくさんの仲間たちに囲まれました。スポーツを通じて出会う仲間は特別で、離れても人生の友でいることができます。

スポーツという存在は子どもを大人に成長させ、たくさんの出会いを与えてくれ、人生を彩ってくれます。そして人生で立ち止まるときは、支えてくれます。
私がスポーツを通じて得た経験を持って、次は一人でも多くの人の未来を照らせるようにお手伝いさせていただきたいと思います。